立春 今日は立春です。畑も春らしくなって来ました。 ビニトン栽培は、鎧の二枚を脱ぎ捨ててシングルにしました。 ソラマメの霜よけ不織布も取り除きましたよ。 のらぼう菜の花 大和真菜の花 手前がのらぼう菜、奥が大和真菜 トンネル栽培(3重ビニトン) (2月23日撮影) シングルのビニトン … トラックバック:0 コメント:8 2019年02月04日 続きを読むread more
今朝の菜園と収穫 今朝は、今季2度目の氷点下です。少し霜が降りていました。 ぼうずしらすです。 九条太ネギといい勝負です。 九条太ネギ やぐらネギは、葉が黄色くなってきました。 スティックセニョール ソラマメとロメインレタス ニンニクは、元気が無いけど大丈夫でしょう。 キャベツと白菜、ロメインレタスレッドを収穫しま… トラックバック:0 コメント:9 2019年01月13日 続きを読むread more
ソラマメ収穫 10月25日にソラマメ(お多福)を畑に24箇所挿してから201日目の5月14日全部収穫しました。 ソラマメは、コンテナ2箱で全重量は、24kgでした。 計ってみました。 ハカリの数字は28kgを示していますが、コンテナ2箱で4kg有ります。 平均で1箇所の収量は、1kgでした。 初めての栽培は、上出来だと思います。来年… トラックバック:0 コメント:8 2018年05月14日 続きを読むread more
ソラマメ突然青枯れ ソラマメが突然一株萎れていました。 撤去して、根を掘り出し調べたが原因は、分かりません。 ソラマメの串揚げ 塩茹で ホクホクして美味しく頂きました。 トラックバック:0 コメント:4 2018年05月10日 続きを読むread more
今朝の菜園 昨日から、70mmの纏まった雨が降りました。風も強かったです。 キャベツに青虫発見 3匹潰しましたが、沢山いるでしょう。 食べ頃になりました。 スイカ畝の最後の野菜です。 今月中に収穫しますよ。 ジャガイモの花芽を摘み取りました。 摘み取った花芽 ジャガイモの実は要らないので、全部摘み取りました。… トラックバック:0 コメント:4 2018年04月25日 続きを読むread more
ソラマメの様子 ソラマメは、現在13段目の花が咲いています。 明日、バッドグアノを追肥します。 収穫が終わって、空いてきた此処はスイカとメロンのビニトン予定地です。 トラックバック:0 コメント:6 2018年04月12日 続きを読むread more
ソラマメの手入れと脇芽の試食 ソラマメの手入れをしました。次いでに、脇芽の先端を摘まんで天ぷらにして貰いました。 摘枝前 切り取った脇枝 何とか整枝が終りました。 背丈は、60cm位ですよ。 土寄せは、明日中に終わらせたい。 今日の収穫 ホーム玉ねぎ ほうれん草 水菜は、花が咲いています。 水菜の花とソラマメの脇枝(… トラックバック:0 コメント:4 2018年03月13日 続きを読むread more
ソラマメの花が咲き始めた ソラマメの花が咲いていた。 この花は、どうしたら良いの? ソラマメ先生は、畑に居ません。先生に聞きたかった。 先生のソラマメ畑 オマケは屋敷畑のさくらんぼと白梅 トラックバック:0 コメント:10 2018年03月09日 続きを読むread more
今日のソラマメ 今朝のソラマメは、寒さで萎れてグッタリしていたが、お日様が昇るとピンピンしてきました。 今朝のソラマメ 午後のソラマメ ソラマメは、氷点下何度まで耐えられますかねぇ。 おまけ 今日の昼食は、京都から贈られて来た、ニシンそばを頂きました。 ニシンそばは、大好きです。 トラックバック:0 コメント:4 2018年01月25日 続きを読むread more
ソラマメ1ヵ所2株を1株にしました。 坊ちゃんかぼちゃさんの提案を受けて、早速やってきました。 1ヵ所2株のソラマメを1株切り取りました。但し、5ヵ所だけですよ。 此で、皆さんと同じ栽培方法になりました。 切り取り前 1株切り取り後 5ヵ所1株にしました。 主茎に付けていた印 栽培実験開始です。 どうなるんでしょうか? トラックバック:0 コメント:4 2017年12月21日 続きを読むread more
ソラマメの主茎を摘芯しました。 初めてのソラマメ栽培、今日は、主茎の先の芽を摘みました。 摘芯前 摘芯後 摘芯後の畝 此の後は、正月明けの作業になります。 トラックバック:0 コメント:4 2017年12月20日 続きを読むread more
今日のソラマメの様子 今朝は霜が降りました。 霜対策をしたソラマメは、寒さで、しんなりしましたが、霜は、降りていません。 菜園の様子 AM7時のソラマメ AM9時の菜園 もう復活しています 寒さでしんなりするのは、しょうがないですね。 霜が着かなければ、大丈夫でしょう。 トラックバック:0 コメント:2 2017年12月20日 続きを読むread more
ソラマメ主幹に印 ソラマメの脇芽が伸びて来ました。切るタイミングが分からないので、ビニタイで印を付けました。 緑色のビニタイを緩めに締めました。 主幹を切るのは、いつ頃でしょうか? トラックバック:0 コメント:2 2017年12月14日 続きを読むread more
野菜の様子その2 聖護院かふ おでん大根二番手 青首大根の様子 ニンニクの様子 ジャンボニンニクは1株芽が出ません。 ねぎの様子 ソラマメの様子 今日の菜園 トラックバック:0 コメント:2 2017年12月13日 続きを読むread more
霜対策に不織布 明朝は、霜が降りるかも知れないので、ソラマメの畝に不織布を被せた。 竹の横桟は、太さがバラバラなのでクリップは大、中、少の3 種類は必要です。 今日の収穫 トラックバック:0 コメント:2 2017年11月25日 続きを読むread more
ソラマメの霜対策の続き ソラマメ霜対策の続きです。 不織布を横桟に被せて具合を確認しました。クリップが大きすぎます。小さいクリップも必要です。 初霜予報が出たら、記事にします。 トラックバック:0 コメント:2 2017年11月22日 続きを読むread more
ソラマメの霜対策案 例年、11月25日頃に初霜が有るので、ソラマメの霜対策をしました。 畝の両方に支柱を建て45cmの高さに横桟を渡しました。 低温注意報が出たら、不織布を横桟に掛けてクリップで留める予定です。 ソラマメの脇芽が出てきました。 100円ショップの不織布 100円ショップのクリップ 上手く行くかな? ブロッ… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月20日 続きを読むread more
空豆18日目 空豆を畑に挿して18日目の様子を紹介します。 株間は5cmです。 畝の端に挿した空豆も発芽しています。 予備のポット 成長が不揃いです。 畑に軍配ですね。 先輩の菜園から戴いた赤かぶ 初めての栽培だそうです。 甘酢漬けにします。 カミサンから緊急指令が出たので、明日は、里芋、生姜、おでん大根… トラックバック:0 コメント:5 2017年11月12日 続きを読むread more
空豆と絹さやの様子 絹さやをポットに種蒔きしました。 絹さやの苗が大きく成りすぎたので、保険を掛けてポットに種蒔きしました。 ヒゲおやじさんが、昨日種蒔きをしたので真似しました。 畑の絹さやの様子です。 今日は立冬、どうしようかなあ。 ビニトンの高さ50cmで良いのかな? ポットの空豆は、畑の空豆が発芽しなかった時に植える予… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月07日 続きを読むread more
初めての空豆が発芽しました。 ポット蒔きの空豆が、9日目に発芽しました。 菜園の空豆も発芽していました。10日目でした。 全部の芽が出ると嬉しいのですが・・・ トラックバック:0 コメント:8 2017年11月04日 続きを読むread more
空豆の種挿し 雨が上がったので、空豆(お多福)を畑に挿しました。 昨日、狐鍬で植え溝は作ってあります。 雨が降ったので溝の手直しをしました。 種の間隔は、50cm毎に2粒です。 2粒づつ列べます。 こんな感じで種を挿しました。 種蒔き培土を被せます。 培養土を被せて、3cmに成るように被土を調整しました。 3cm… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月25日 続きを読むread more
空豆の種を戴きました。 空豆の種(お多福)を戴きました。今日、畑に直挿し予定でしたが、朝から雨が降っていますので明日に延期します。 戴いたお多福豆です。 初めて見た空豆なので、種の良し悪しは、判りません。 空豆の畝 2週間前に、苦土石灰と元肥を投入して耕してあります。 台風後の銀杏 家庭菜園の先輩に1コンテナ、友人に1コンテナ… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月25日 続きを読むread more
おでん大根2番手種蒔きと空豆畝の整形 おでん大根の2番手の種蒔きは、株間30cmで17ヵ所種蒔きをしました。1穴に5粒蒔きです。 種蒔き培養土を被せて軽く押さえて灌水して終わり。 昨日途中で終わった空豆の畝を整形しました。 初めての空豆を25日に豆を挿します。上手く行きますかねぇ? トラックバック:0 コメント:2 2017年10月12日 続きを読むread more
やっと、空豆の畝作り やっと、空豆の畝を作ります。 苦土石灰は昨日投入しています。 元肥を入れる溝を掘りました。 元肥に、化成肥料とバットグアノを溝に投入して天場を均して完成です。 トラックバック:0 コメント:2 2017年10月11日 続きを読むread more
畝作りの続き シルバーの仕事は午前中に終えて、昨日の続きの畝作りをします。 空豆の2畝のつもりでしたが4畝作りますよ。 青首大根と絹さやの畝も作ります。 スコップで荒起こし 酸度計で測ったら、不味いPH4.0と4.5 山土を入れます。 備中で耕します。 カキ殻石灰を散布 再度、備中で耕します。 今日は、ここまで… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月09日 続きを読むread more
空豆の畝を準備します。 初めて空豆の畝を準備します。 生姜の畝に山土を入れて、備中で掘り起こします。 苦土石灰を撒いて耕します。 化成肥料8-8-8とバットグアノを適当に撒いて耕します。 もう1畝は、右側のキュウリとオクラの畝です。明日中に畝立てします。 トラックバック:0 コメント:4 2017年10月08日 続きを読むread more