雨避けトマトの様子 雨避けトマトは、水切りしています。 イタリアンツリートマトは、1.65cmになりました。この後は横支柱に誘引します。 此方は、成長が止まったアロイトマト? 液肥を遣ろうか迷っています。 アロイトマト?の実に色が入っていました。 トラックバック:0 コメント:10 2019年07月01日 続きを読むread more
早朝の自宅前の畑 早朝5時、自宅前の畑を見て来ました。 西瓜のトンネル栽培 蔓がトンネルから飛び出しています。 ほうれん草「ジャスティス」 追加蒔きも発芽しました。 赤シソとニラ 小生姜 雨避けトマト 露地トマト 始めて栽培しているミニキュウリ、右側は、節なりキュウリ ミニキュウリを初収穫… トラックバック:0 コメント:6 2019年06月25日 続きを読むread more
一房100粒トマト youjiさんの一房100粒トマトは、露地栽培しています。 此方は、ミカン畑の黒マルチ逆さ植えジャガイモは、ユンボさんの真似をしました。 葉っぱも茎も枯れているので、明日全て収穫します。 茄子くろわしの小さな1番果をカットしました。 トラックバック:0 コメント:4 2019年06月24日 続きを読むread more
トマトの様子 今年1番力を入れているトマト栽培です。 アロイトマト? youjiさんのブラックトマト 此方もyoujiさんのトスカーナバイオレット ユンボオヤジさんのイタリアンツリートマト 以上は、雨避けしています。 露地栽培のトマト youjiさんの、一房100粒トマト 品種の分からなかったトマトは、どうやらイ… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月20日 続きを読むread more
マイクロトマトと極小粒大豆スズマル マーチンさんのマイクロトマトは、極小粒大豆スズマルに遅れて発芽しました❗️ マイクロトマト 極小粒大豆スズマル マーチンさん、ありがとうございました。無事発芽しましたよ。何処に植えようかなぁ❗️ トラックバック:0 コメント:0 2019年06月20日 続きを読むread more
今朝の自宅前畑の様子 梅雨入りして雨が降っています。 今朝の自宅前畑の様子です。 先ずは、トマト youjiさんの100粒トマトかな? 畑の彼方此方に仮植えした「やぐらネギ」は活着しました。 ほうれん草「ジャスティス」発芽していました。 大玉西瓜「夏の贅沢」は、蔓先がトンネルを脱出してきました。雨が上がったらトンネルの外… トラックバック:0 コメント:8 2019年06月10日 続きを読むread more
露地トマトの垂直仕立て 午後は、露地トマトに支柱を立てました。 全部垂直仕立てにする予定でしたが3株で断念しました。 垂直仕立ての3株です。 脇芽が多すぎて縛るのが大変です。 垂直仕立ては、トマトにストレスを与える栽培方法ですかねぇ? 残り5株は、第一雌花迄の脇芽を全て切り取りました。 収穫するキュウリです。 小さいですが、… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月04日 続きを読むread more
トマトの様子 雨避けトマトは、垂直仕立ての後も茎が伸びています。来週伸びた茎を縛りますよ。 露地のトマトは、脇芽が伸びています。来週には、支柱を立てて縛り付けますよ。 トンネル栽培の植え替えた苗 パンナメロンなら嬉しいが? 庭の杏が色付いて来ました。 トラックバック:0 コメント:2 2019年06月01日 続きを読むread more
トマトの垂直仕立て 先日支柱を立てた雨避けトマトの垂直仕立てをしました。 支柱に縛り付ける麻紐(850円)です。 透明ゴミ袋を外して支柱の上に上げます。 脇芽も一緒に麻紐で支柱に縛り付けます。 ゴミ袋は、今しばらく付けて置きます。 西瓜の摘芯 シュガーベイビー 嘉宝西瓜 パンナメロンの植… トラックバック:0 コメント:8 2019年05月29日 続きを読むread more
今朝の畑は濃霧 今朝は、この地方では珍しい濃霧でした。 トンネル西瓜 雨避けハウスに居候している人参 行灯仕立ての茄子 葉っぱに乗っていた毛虫 トラックバック:0 コメント:4 2019年05月27日 続きを読むread more
トマト〓着果してました 雨除けトマトが大きくなったのでビニールを破りました。 トマトトーンをする前に、品種は分かりませんが着果してました。 イタリアンツリー 明日は支柱を立てます。 垂直仕立てにしょうかな? トマト栽培の全景 トラックバック:0 コメント:10 2019年05月26日 続きを読むread more
西瓜の摘芯とトマトの復活 5月11日に定植した、嘉宝西瓜の摘芯をしました。 茎の折れたイタリアンツリートマトの脇芽がデカクなりました。 脇芽のUPです。 今日の夕日 トラックバック:0 コメント:8 2019年05月23日 続きを読むread more
トマト雨避け風対策 大雨強風注意報が出ているので、トマトの雨避けに補強しておきました。 筋交いは、たすき掛けを2ヶ所と横桟1ヶ所です。 人参の本葉が出て来ました。 ジャガイモに花が咲いていました。 山芋の蔓が伸びています。 下仁田ネギも少し大きくなりました。 越津1本ネギは、まだ小さいです。 シーズンINのうな… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月20日 続きを読むread more
トマトの露地栽培 昨日の記事になります。 生き残った苗を露地に植えました。 2畝にマルチを張りました。灌水ホースも入れています。 マルチを十字切りしました。 育苗棚が倒れて茎が折れましたが脇芽が出た苗も3本定植しました。 露地に8本定植出来ました。 灌水していますよ。 ニンニクが枯れてきたので収穫しました。 … トラックバック:0 コメント:8 2019年05月13日 続きを読むread more
トマトの定植 夕方から、トマトの定植をしました。5株(アロイ、イタリアンツリー、ブラック、トスカーナ バイオレット?、100粒?)此方も?マーク付きは、実が付かないと名前が分かりません。 此方も昨日灌水していますよ。 ブラックトマト イタリアンツリーは、葉っぱが違います。 名無しトマト アロイトマト アロイは、ポッ… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月11日 続きを読むread more
露地トマトの準備 午前中は、シルバー人材の仕事です。 午後から、露地トマトの予定地に牛糞堆肥とアズミンとバットグアノを投入して耕転しました。 大根、レタス、ほうれん草の跡地 隣の植木屋さんの畑から今年も飛んできて生えたモミジです。 ポットに救出しました。 親木はこのモミジです。 ついでに昨年、救出したモミジです。 脱線しま… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月03日 続きを読むread more
トマトの畝作りと人参の種蒔き 午前中は、ミカン畑の草刈りです。 雨避けハウスのトマトの畝を作りました。 灌水ホースを設置 黒マルチを敷設 ここには、6種類のトマトを栽培します。定植は、20日ごろですね。 孫から人参とリクエストがあり、向陽2号を直蒔きしました。 一条蒔きにしました。 明日は、露地のトマト畝の準備をします。… トラックバック:0 コメント:6 2019年05月02日 続きを読むread more
トマト雨避け昨日の続き 今日は、ビニペットの取り付けと筋かい設置、妻側の処理をしました。 妻側は、まだビニペットが出来ていません。 筋かいのクロスバンドがHCに有りません。通販で購入します。 ビニール押さえは、マイカ線です。ラセン杭を片側3本使います。 この3本のラセン杭に直管パイプを通してビニペットに取り付けたフックとマイカ線で浮き上が… トラックバック:0 コメント:6 2019年04月16日 続きを読むread more
トマトの雨避け 今日は、トマトの雨避けを作ります。 HCにトマトの雨避け支柱がありません。キュウリの支柱を代用しました。 先ずは、地縄を張りました。 幅1800、奥行3560 水平出しは、透明ホースを使いました。 キュウリの支柱(2700×19)です。 支柱の埋込み位置(40cm)にマークをつけました。 横桟の長さを調整し… トラックバック:0 コメント:8 2019年03月20日 続きを読むread more
トマト予定地 昨日、トマト予定地を整備しました。 3年続けてトマト栽培に失敗しています。今年は、ブロ友さん達から、トマトの種を沢山戴きました。意を決して、トマトの雨避けを作ることにしました。 大根、ホーム玉ねぎ、ブロッコリーの畝が空いたので耕転しました。 トマト予定地 牛糞堆肥を撒きました。 耕運機で牛糞堆肥を鋤き込みました。 3… トラックバック:0 コメント:6 2019年03月15日 続きを読むread more
アロイトマトと下仁田ネギ 下仁田ネギが発根したので、トレーに移しました。 アロイトマトをトレーに蒔きました。 紅小玉(自家採種)も発根しました。 戸外の育苗棚です。 10時から、前面カバーは、巻き上げています。 午後4時から両サイドのファスナーを下ろして、自動点灯する100Wのヒヨコ電球〓で保温しています。 育苗棚の最下部のケースは、米糠納… トラックバック:0 コメント:6 2019年03月06日 続きを読むread more
ナスとトマトの種蒔 ナスとトマトの種蒔きをしました。 くろわしと黒陽です。 トレーに蒔きました。 トマトは、ユンボオヤジさんのイタリアンツリーとyoujiさんの一房100粒のミニトマト、トスカーナバイオレット、ブラックトマトです。 トラックバック:0 コメント:6 2019年03月06日 続きを読むread more