嘉宝西瓜初めての栽培 嘉宝西瓜は、1株に3果の予定です。 購入株のミニキュウリです。もうすぐ収穫出来そうです。 玉レタスが巻いています。此方もあと少して収穫出来そうです。 ニラとシソ、発芽 ナス黒陽の第1果は、小さい内に収穫しました。 雨避けトマトの葉っぱが、一株だけ黄緑色になっています。 肥料切れ?其とも病気? … トラックバック:0 コメント:10 2019年06月23日 続きを読むread more
西瓜「祭りばやし」いただきました。 スイカ農家さんから、大玉西瓜「祭りばやし」7.8kgを戴きました。 此方は、栽培中の大玉西瓜「夏の贅沢」です。西瓜農家さんから、戴いた接木苗を育てています。 受粉から、9日目です。大玉西瓜の玉太りは、早いです。 youjiさん、お薦めの嘉宝西瓜です。楕円形の小玉スイカです。 トラックバック:0 コメント:2 2019年06月20日 続きを読むread more
トンネル撤去しました。 今日は、トンネルを撤去しました。 キューピットメロンとスイカのトンネルです。 ビニール押えとビニールを撤去しました。 トンネル支柱を撤去しました。 コンプラのネギはこちら 干しネギにしますよ。 この株は根グサレしていました。 本題に戻って支柱を撤収しました。 敷き藁を撤去しました。… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月22日 続きを読むread more
ミカン畑の南瓜とスイカ ミカン畑の南瓜を探してみました。 夏蜜柑を占拠した南瓜は、こちら 1個目 2個目 3個目 4個目 4個人目は、蔓が傷んでいるので収穫します。 南瓜の葉っぱに覆われたスイカも収穫しました。 ミカン畑の収穫 トラックバック:0 コメント:6 2018年08月20日 続きを読むread more
今日の収穫 土日の台風12号が接近する前に収穫してきました。 タイガーメロンの株が枯れたので全部収穫しました。 1株で50個、18kgでした。 平均360gです。摘果する必要がありますね。 カメハメハとアクシア収穫 茄子とキュウリも収穫 今日の収穫 先日収穫した、カメハメハを切ってみました。 完熟しています… トラックバック:0 コメント:14 2018年07月27日 続きを読むread more
スイカの収穫 スイカの収穫をしました。 左からアクシア、ブラック系大玉、ブラック系小玉 アクシアは、ラグビーボールのようです。4.3kgです。 ブラック系大玉 7.7kg ブラック系小玉 4.7kgと2.7kg 今年は、裂果がありません。品種の選別は、成功しました。味はどうでしょうかねぇ。 孫の写真が届きました。 トラックバック:0 コメント:6 2018年07月23日 続きを読むread more
やぐらネギを干しネギにします。 春から、仮植えしていたやぐらネギを堀あげて干しネギにします。 5月19日に仮植えした、やぐらネギ 分けつして増えていました。 スコップで掘り上げます。 右側のベラノカナスターは、種子採りに残しています。 耕転しておきました。 倉庫に並べて干しネギにします。 小ぶりのカメハメハ収穫 トラックバック:0 コメント:5 2018年07月19日 続きを読むread more
今朝の収穫とスイカの立体栽培 今朝の収穫は、キュウリ、米茄子、オクラ、中茄子です。 アクシアの立体栽培 日に日に大きくなっています。 トラックバック:0 コメント:4 2018年07月19日 続きを読むread more
スイカとメロンの試食 昨日、ブラック系小玉スイカとタイガーメロンを試食しました。 ブラック系小玉スイカ(品種?) 皮は薄いですね。 果肉は、シャキシャキしています。種の廻に潤みが少し出ています。糖度は、思ったほど甘くは無いです。 タイガーメロンも試食しました。 タイガーメロンは、縞模様が綺麗ですね。1株だけ育てました。 1番小… トラックバック:0 コメント:8 2018年07月19日 続きを読むread more
野菜少しづつ成長 大生姜は、芽出し中に芽が出なかった子も芽を出しました。 芽出し成功の子はこちら 芽出し中に芽が出なかった子はこちら プチぷよ着色かと思いきや虫に食べられていました。 此方の中玉トマト(レッドオーレ)は、正真正銘の着色です。 蔓割れ病から生き残ったアクシア(立体栽培中)が着果しました。 この子は、地上に… トラックバック:0 コメント:4 2018年07月01日 続きを読むread more
キューピットメロンの整蔓をしました。 今日は、キューピットメロンの蔓が、暴走して過密になり風通しが悪く炭疽病の症状が出ているので、込み合った孫蔓を整理しました。 切り取った孫蔓はこちら 株元の蔓を整理しました。 東側はこちら 真ん中はこちら 西側、こちら 実があちこちに有りましたよ。 タイガーメロンは縦縞ですね。 トンネルを… トラックバック:0 コメント:4 2018年06月25日 続きを読むread more
小玉スイカ立体栽培の棚作成 小玉スイカ(アクシア)の立体栽培を始めますよ。 竹を組んで百均ネットを張っただけの簡単な棚を作りました。 ホンダ耕運機ラッキー FU650、ロータリーの刃を交換しました。 交換前はこちら 交換後はこちら 明日の午後にミカン畑で試運転します。 トラックバック:0 コメント:6 2018年06月21日 続きを読むread more
小玉スイカ(カメハメハ)撤去 今朝は、青枯れ病の小玉スイカ(カメハメハ)を1株撤去しました。 葉っぱが、根元から蔓先まで萎れています。 撤去した株はこちら 茎の根元は、腐った様になっていました。 重さは、1.2kgでした。 2玉切って見ました。 正常な授粉はこちら 異常授粉はこちら 米茄子の初収穫 米茄子とカメハメハ … トラックバック:0 コメント:6 2018年06月19日 続きを読むread more
小玉スイカの摘果 小玉スイカを摘果しました。 アクシアは、連続して受粉したので手前を摘果しました。 カメハメハは、受粉が上手くいかずに変形しています。 次の雌花に受粉させるため摘果しました。 正常な結果はこちら キューピットメロンを調べたら、結果してました。 雌花を沢山確認出来たので虫にお任せします。(笑) トラックバック:0 コメント:4 2018年06月14日 続きを読むread more
野菜の様子 昨日の野菜の様子です。 トウモロコシ畝にもぐら現れる。もぐらのトンネルを踏みつけて様子を見ましたが、今朝はトンネルを作っていません。本道では無いですね。 本道を見つけたら、もぐら捕り仕掛けますよ。 トウモロコシ3番手(直蒔き)発芽しました。 ベラノカナスターは、成長しています。 水茄子の第1実です。翡翠茄子の株に似て… トラックバック:0 コメント:5 2018年06月13日 続きを読むread more
小玉スイカ授粉作業 義兄の法事に出掛ける前に小玉スイカの授粉作業をしました。 授粉をするのは、此の蔓です。 右側は雌花、左側は雄花です。 雄花の花びらを取りますよ。 チョンチョンと雄花の花粉を雌花に優しく付けました。 授粉作業は終わりです。 収穫は、7月15日~20日の間ですね。孫の夏休みに間に合いました。 此方は、先日授粉した… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月09日 続きを読むread more
スイカの整枝 昨日の雨で、土作業は出来ないので、スイカとメロンの整枝をしていたら、雨が降って中断しました。午前中は、降らない予報だったのになぁ。 スイカは、3本立てにします。受粉させるまでの孫枝もカットしますよ。 雄花も雌花も摘み取りました。 カボチャも整枝? 邪魔な枝をカット、カットですよ。(笑) 雨のなか、ちょこっと人参の間引き … トラックバック:0 コメント:2 2018年05月31日 続きを読むread more
スイカに蔓割れ病発生 今朝の見廻りで、自根小玉スイカに蔓割れ病を見つけました。 アクシア 拡大はこちら アクシア2株目 拡大はこちら 発見のキッカケは、葉っぱの異常です。 その葉っぱは、こちら 葉っぱが内側に丸まっていました。 土中の細菌が原因の様です。 接木に失敗したからなぁ~(泣) 予備苗と植え替えします。 トラックバック:0 コメント:6 2018年05月26日 続きを読むread more
スイカのトンネル完成 午後は、次男の手伝いでスイカの農ポリを張ります。 農ポリの幅は2100あり、1人では重くて無理です。 作業は、午後中と同じです。 端をラセンアンカーに止めます。 一気に風下まで、二人で引っ張ります。 端を絞ってラセンアンカーに巻き付けて止めます。 スイカとキューピットメロンのトンネル完成です。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年05月09日 続きを読むread more
キューピットメロンのトンネル完成 朝は、曇りでしたが農ポリを張ります。 次男が来るのは、午後になるのでキューピットメロンを植えるトンネルの農ポリは1人で張ります。 風上のラセンアンカーに農ポリを絞って巻き付けます。 風下のラセンアンカーに巻き付けて仮止めします。 トンネルパッカーもトップと裾を所々仮止めして置きます。 次にマイカ線の農ポリ押さえをトンネル支柱… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月09日 続きを読むread more
スイカの畝7日目 午後から、トンネルパイプを設置しました。 使ったパイプは42本です。 パイプの間隔は、45cmです。 農ポリを止める端は、ラセンアンカーを4本使います。 ラセンアンカーを設置しました。 トンネルパイプの補強は、ビニールテープを使います。 トンネルパイプの設置完了です。 月曜日迄、シルバーの仕事が有… トラックバック:0 コメント:6 2018年05月04日 続きを読むread more
スイカの畝5日目 朝から、スイカ畝のマルチ張りです。 マルチの溝を掘ります。 灌水ホースを2本伏せます。 透明マルチの巾は1800です。 マルチの巾は1300にしました。 南側はこちら 北側はこちら スイカのマルチは、完成です。 雨が降っていますので、トンネルは、明日以降になります。 トンネル栽… トラックバック:0 コメント:5 2018年05月02日 続きを読むread more
スイカの畝4日目 今日は、同級生から耕運機を借りて来ました。 牛糞堆肥を漉き込みます。 酸性に傾いています。(汗) 苦土石灰と化成肥料にバッドグアノを投入して、縦、横、斜めを何回も往復しました。 畝幅1600×8000を2本、畝間700です。 明日は、雨が降らなければ、灌水ホースと透明マルチをする予定です。 昨日収穫… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月01日 続きを読むread more
スイカの畝3日目 スイカの畝作り、3日目です。 整地して、牛糞堆肥をバラマキますよ。 牛糞堆肥はこちら 一輪車で運んで小山にします。 運び終わりました。 レーキで均しました。 準備完了です。 明日は、耕運機を借りて耕しますよ。 トラックバック:0 コメント:0 2018年04月30日 続きを読むread more
スイカ農家さんの接ぎ木 スイカ農家さんの育苗ハウスで接ぎ木を見学しました。 台木はユウガオで種蒔きから20日です。 根元をカミソリで切り取っています。 台木の本葉は指先で折ると簡単に取れます。 取った本葉 竹を削ったヘラを本葉を取った所から斜めに刺します。 ヘラを刺したままで挿木の作業に移ります。 カミソリで双葉の付け根から… トラックバック:0 コメント:7 2018年02月07日 続きを読むread more
台木新土佐F種蒔き 今日から初めての接ぎ木栽培を始めます。 スイカとメロンの台木の種を発芽器に蒔きました。 薬剤処理された新土佐F キッチンペーパーを被せます。 発芽器の温度を25℃に設定します。 育苗棚の落下防止金具を取り付けました。 トラックバック:0 コメント:12 2018年02月02日 続きを読むread more
スイカの台木新土佐F届く 先日注文した、接ぎ木の台木新土佐Fが届きました。 去年は、スイカ(紅小玉)もメロン(プリンスメロン)も苗を買っていました。 今年は、スイカ(カメハメハ)とメロン(キューピットメロン)の接ぎ木にチャレンジします。 種袋には、3月中旬種蒔きですが、発芽器で2月に種蒔きしてみます。 自作発芽器 寒波が、終わったら種蒔きで~す。 トラックバック:0 コメント:2 2018年01月26日 続きを読むread more
育苗器に先日発芽したスイカとかぼちゃを入れました。 室内で発芽した紅小玉スイカと坊っちゃんかぼちゃの苗を育苗器に入れてみます。 坊っちゃんかぼちゃ 紅小玉スイカ モヤシの様です。 今朝の気温 育苗開始日の温度 明日は、京サラダ水菜と20日大根と小松菜をポットに蒔いてみます。 トラックバック:0 コメント:2 2018年01月15日 続きを読むread more
スイカの種子届く 今年育てるスイカの種子が届きました。 アクシア カメハメハ 去年は、紅小玉を苗から育てたが、裂果しました。今年は、裂果のしにくいスイカを育てます。上手く種子から育ちますかねぇ? トラックバック:0 コメント:4 2018年01月14日 続きを読むread more
種蒔き実験の結果 先月26日に種蒔きした坊っちゃんかぼちゃと紅小玉スイカの結果報告です。 坊っちゃんかぼちゃ 本葉が出ていました。 紅小玉スイカ モヤシの様ですね 接ぎ木の練習になりません。 1日でPW復活しました。 トラックバック:0 コメント:2 2018年01月14日 続きを読むread more